電池の劣化状況~更新記事

はい、1か月は早いですね。
ここ数日、日中はまだまだ暑い日が続いておりますが、それでも30℃を超えない日もあり、さらに朝晩は肌寒いぐらいの日もあります。
…ということで、恒例のバッテリーチェックです。

今回も84%を示しています。そして”推定容量が2,872mAhで、前月から2mAhだけ減ったことになってます。
そして、今月末でPixel3XLを購入してからまる3年になります。来月発売されるというあのインパクトのある好き嫌いの別れそうなデザインのPixel6シリーズが気になっている今日この頃です。
といいながら、現実的には5aあたり価格帯でないと手が出ません(苦笑)
そうこうしているうちに噂の突然死”文鎮化”になったら嫌だなーとも思っています。さぁ、どうしましょうか。

以下2021/08/09の記事/////////////////////////////////////////////////////
1か月たちました(笑)
バッテリーの状態は以下の通り。

前回同様に84%を示しています。そして”推定容量が2,874mAhで、前回から1mAhだけ減ってます。
あくまで”推定容量”ですが、それにしても意外と減ってませんでした。

この感じだと先月想定した9月頭の83%はもう少し先になるかもしれませんね。

ところで、僕のPIXELはクリアのケースを付けてるんですが、だいぶ汚れ、そして黄ばんできてたのでAmazonで買い換えました。3代目のケースです。ちょっとケースを新しくするだけで新鮮な気持ちになりました。
みなさんにも気分転換に交換をおススメします。少し愛着が増しますよ♪

今年のお盆休みも自宅待機!ですが、料理と読書を満喫したいと思います。

以下2021/07/09の記事/////////////////////////////////////////////////////

約2か月たちました。
バッテリーの状態は以下の通り。


前回同様に84%を示しています。示していますがよく見ると”推定容量が2,875mAhで、前回から9mAh減ってます。

ん?
2,875÷3,430=0.838192419…

ははーん、このアプリは小数点3位以下を四捨五入しているようですねぇ。

ということは、このペースで劣化が進んでいくと、さらに2か月後の9月頭には83%を表示するようになっている計算になります。

もし購入当初からこのルールを守っていたらならば3年使っても95%という素晴らしい成績だったかもしれません。
20-80ルール、いいんじゃないでしょうか!

次新しい機種を買ったら最初からこのルールを励行しようと改めて思いました。

なんとなく100%まで充電すると気持ちいい気はするんですけど、若い時から腹八分目ってことですね♪

以下2021/05/12の記事/////////////////////////////////////////////////////

1か月経ちました。
GWも明けて、そして当社はクールビズがスタートしました。
そういえば今年から環境省からのクールビズの呼びかけってなくなったんですってね。
加えて、”通年ノーネクタイ(ジャケットは着用)”って方針が打ち出されました!
これってビジカジOKってことかなーって思うんですが、どの程度まで大丈夫なのかはまだまだ手探りです(苦笑)

ということで、場の空気も温まったと思いますので早速始めましょう!
あれから1か月たったバッテリーの現状はというと…


変わらず”84%”でした(笑)

11月にスタートして半年。
1%減ってことは20~80%の枠を意識して充電を繰り返すことは電池に優しい行動だって言えるってことでしょうか?
正直、うっかり90%超えたこともありましたが100%の天井まで張り付いたことは1度もありません。
みなさんにも20-80活動をおススメしたいと思います!

So,let’s start today!

以下2021/04/12の記事/////////////////////////////////////////////////////

先月更新記事を書いたころから1か月あまり経ちました。
わずかひと月でここまで暖かくなり、桜も散り、日中は汗ばむ日も増えてきました。
改めて考えると、1か月ここまで季節が変わるのかと四季の変化に驚かされます。
そして次この記事を更新するころはクールビズもスタートしてるんじゃないでしょうか(笑)

ということでアプリでモニタリングしているバッテリーの現状は以下の通りです。

2月1日の記録より1%下がってます。
たまにチェックはしていたのですが比較とする元データを頭に入れてなかったのでいつ下がったのか特定はできてません(汗)
わずか1%ですが気持ち的にこの1%は大きいように感じました。四捨五入の意識が働いてるのかもしれません。
ちなみにA7のほうは91%でした。
我ながらあまり精神衛生上よくないですね。
クルマの燃費計算なら”急”のつく運転に気を付けて…と思いますが、スマホの場合は”使わないようにしよう!”っていうのも違う気がしますよね。
ということで今まで通り、過充電過放電には注意して使っていこうと思います。

以下2021/02/01の記事/////////////////////////////////////////////////////

こんにちは。
2月1日の更新記事です。
ちょうど1か月経ちました。
現状はというと…
先月同様”85%”です。
アプリ上で充電容量のアラームをセットできますので80%にセットして充電しすぎないように管理しています。
ということで、この1か月で100%まで充電したことはありませんし、90%越えも1~2度ぐらいです。
かなり電池にやさしい人になりました(笑)

反面、充電の頻度は確実に増えていますが影響はないようです!

サブで使っているGalaxyA7にもいれました。残念ながらiOS非対応のアプリのようなのでiPadProは目視確認で80%をオーバーしないように気を付けています。

充電の仕方の影響がどれぐらいの期間であらわれるのかわかりませんが定期的にモニタリングと報告をして参ります!

▼Accu​Battery – 電池 バッテリー
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.digibites.accubattery&hl=ja&gl=US

以下2020/11/10の記事/////////////////////////////////////////////////////

11月10日の更新記事です。

3か月ぐらいを経過しての現状です。
”85%”
その後いろいろ調べる中でフル充電しないほうがいいという情報を目にしまして今年に入ってから気を付けるようにします。
その情報によると”20-80%のレンジで使用するのがいい”そうです。
過充電と過放電が電池にダメージを与えるのでそれを避ける…というのが大切のようです。
要するにストイックなダイエットや過度な筋トレはそれなりの負担がかかるので、腹八分目でいきましょうってことでしょうか(笑)
もうちょっと説得力のある表現は…
バッテリーにとって最もいいのは、50パーセント充電されている状態である。つまり、リチウムイオンの半分がコバルト酸リチウムの層にあり、もう半分が黒鉛の層にある状態である。このバランスがバッテリーにとっての緊張を最も和らげ、充電できる回数を増やすことになるのだ。
とのことです。
https://wired.jp/2018/08/15/battery-life-tips/

それ以来、極力その範囲を守るように努めています…といいながら、今朝は気づいたら91%になってましたけど(汗)
経過は思い出した時に記録していきたいと思います。
せめて3年を目標にsustainしましょう♪

以下2020/11/10の記事/////////////////////////////////////////////////////
僕のPixel3XLも1年を超えまして、なんだか最近電池の減り方が気になるんですよねー
「前って一日終わってもまだ50~60%は電池残量あったよなー」

そして気になりだしたら意識するので余計短くなったようで不安になります。
ということで、いったいどれぐらい劣化しているのか知りたくなりました。
ネットで検索すると”AccBattery”というアプリを見つけました。

▼Accu​Battery – 電池 バッテリー
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.digibites.accubattery&hl=ja&gl=US
評価は★4.5で234,310がダウンロードしているので大丈夫そうなアプリだと判断し、早速インストール。

そして”健康度”をタッチしてみると…


87%!
1年で13%劣化したってことですね。
さすがに1割以上へたると体感できるようです。
でも言っても90%弱だというのを目で見て少しほっとしました。
学生の頃の習慣か、80点以上だと心理的に安心できるようです(苦笑)

実は併用しているiPadPro9.7ももうすぐ4年で動きとかちょっと気になっているので電池も診断してみたいのですがいいアプリが見つけられていません。
見つかり次第レポートしようと思います♪

「アルコールチェッカー」資料ダウンロード

アルコールチェッカーの資料には、アルコール検査義務化の概要やアルコール検知器の種類、アルコールチェッカー選びのポイントや特徴などを掲載しております。 ご利用の際は、下記のダウンロードページにアクセスください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA